【大阪市平野区】〈11月22日(土)開催〉防災講演会 「阪神・淡路大震災 30 年 映像から学ぶ教訓と備えについて」。

2025年11月22日 土曜日、防災講演会 「阪神・淡路大震災  30 年 映像から学ぶ教訓と備えについて」が開催されます。

防災 イメージ画像

画像はイメージです

1995年に起きた「阪神・淡路大震災」は、日本の防災に大きな転機をもたらしました。今年は災害の発生から30年という節目の年。今回の講演では、震災当時を体験した方はもちろん、当時を知らない方も理解を深められる内容だそうですよ。


防災講演会 「阪神・淡路大震災 30 年  映像から学ぶ教訓と備えについて」概要


開催日時:2025年11月22日 10時~12時(9時30分開場)
開催場所:平野区民ホール (大阪市平野区平野南1丁目2番7号)
平野区民ホール外観2
平野区民ホール外観
 
アクセス
公共交通機関 Osaka Metro谷町線 平野駅 徒歩15分
大阪シティバス「平野公園前(平野区民ホール前)」停留所 すぐ
お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
大阪メトロ谷町線平野駅5番出入口
講師:NHK大阪放送局 視聴者リレーションセンター メディア展開部  部長
   東條 充敏 氏
1992年にNHKへ入局。1995年には阪神・淡路大震災発災時に現地の取材を担当した経験を持ち、その後報道番組のディレクターやプロデューサーとして、クローズアップ現代やNHKスペシャルなど多くの番組制作に携わられました。現在はNHK大阪放送局で番組プロモーション業務や防災イベントの企画運営を担当。実体験に基づいた分かりやすい情報発信と防災啓発活動に注力されています。
講演タイトル:阪神・淡路大震災30年 映像から学ぶ教訓と備えについて
講演内容
震災当時を体験した方はもちろん、当時を知らない方も理解を深められるようNHKが保有する膨大な映像資料の中から教訓につながる映像を紹介。震災のタイムテーブルに沿って被害の推移を振り返るとともに、発生から30年が経つ現在もなお解決されていない様々な課題についても講演予定。
参加費:無料
定員:250名
主催・お問い合わせ:大阪市平野消防署
平野消防署外観
 
詳細や、お問い合わせ電話番号等については 大阪市平野消防署ホームぺージ広報ひらの令和7年11月号をご確認ください。

防災に対する知識や心構えを新たにする貴重な機会。ぜひ、参加されてはいかがでしょうか。

平野区民ホールはこちら↓

号外NET平野区では皆さまからの情報提供をお待ちしています!
すでに誰かから投稿されていそうな情報やあやふやな情報でも大歓迎です!
情報提供はこちらからお願いします。

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!